音楽史

クラシック音楽をより楽しむためには、クラシック音楽に対する知識を深めることですがポイントとなるのですが、クラシック音楽の歴史は、非常に膨大であり、その全体像を知ることは安易なことではありません。

 

そこで、クラシック音楽にあまり詳しくない方でも、心の底から音楽を楽しむために、ぜひとも予備知識として得ておきたい音楽史についてご紹介します。

 

バロック音楽

 

クラシック音楽では、古楽のひとつでもある「バロック音楽」。

バロック音楽とは、17世紀初頭から18世紀半ばにかけて作曲された音楽作品のことであり、ヴァイオリンやピアノなどクラシック音楽の中心である楽器の進歩によって、器楽曲が本格的に発展した時代でもあります。

 

バロック音楽では、

 

・異質的で対比的な通奏低音を最大限活かした楽曲形式の発達

・動的でドラマティックな表現がとても印象的な歌劇の誕生

 

など、音楽史においてもっとも大きな転換期でもあり、数々の名曲が誕生しています。

 

 

バロック音楽を代表する主な作曲家

 

・モンテベルディ

・J.S.バッハ

・ヴィヴァルディ

・ヘンデル

 

古典派音楽

 

18世紀半ばから19世紀初頭にかけて作曲された音楽作品「古典派音楽」。

古典派音楽とは、「音楽の父」と呼ばれるJ.S.バッハの死をもって終焉を迎えたバロック音楽に変わって誕生した音楽のことであり、別名「クラシック音楽の黄金期」とも呼ばれています。

 

バロック音楽までの作曲家たちは、中央集権的な絶対主義体制のもと教会や宮殿に使える使用人や職人という立場で作曲活動をしていたのですが、フランス革命に代表される絶対主義体制から市民社会へと向かう社会変動によって、古典派音楽以降の作曲家たちは宮廷音楽文化に加え、市民音楽文化も盛んとなったことで、教会や宮殿に属さないフリーランスの作曲家として活動するようになりました。

 

古典派音楽では、バロック音楽時代に考案されたさまざまな理論や形式が精練され、

 

・和声音楽の主流化

・ソナタ形式の確立

・現代のような定型化された楽器編成の獲得

 

などが確立されました。

 

古典派音楽を代表する主な作曲家

 

・ハイドン
・モーツァルト
・ベートーベン
・シューベルト

 

ロマン派音楽

 

19世紀初頭から20世紀初頭にかけて作曲された音楽作品「ロマン派音楽」。

 

ロマン派音楽とは、世界で初めてフリーランスのアーティストとして活躍していたベートーベン以降に発展したクラシック音楽のことであり、これまでの理性的で片方ばかりを重んずる合理的な音楽に反発するかたちで誕生したとされています。

 

ロマン派音楽では、自身を表現した芸術的な音楽と古典派音楽の技法を取り入れた洗練された音楽、ロマン派音楽に民族主義の考えをプラスした音楽など、作曲家によって表現手法が大きく異なるため、何度聴いても聞き飽きしない不思議な魅力があります。

 

ロマン派音楽を代表する主な作曲家

 

・ショパン
・ブラームス
・スメタナ
・チャイコフスキー

 

音楽史を知ることでクラシック音楽がより楽しくなる

 

クラシック音楽の音楽史は非常に膨大なため、素人ではなかなか全てを知り尽くすことはできませんが、基本的にはバロック音楽、古典派音楽、ロマン派音楽の3つの音楽史に関する知識を深めることができれば、クラシック音楽をより楽しむことができるようになります。

 

 

その他のジャンル

 

交響曲

 

管弦楽

 

協奏曲

 

室内楽曲

 

器楽曲

 

声楽曲

 

オペラ

 

現代音楽

 

 
無料仮査定
トップへ戻る