PR

ラフマニノフの名曲10選

スポンサーリンク

セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ

セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ
wikipedia画像より

セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ (1873 年 4 月 1 日 – 1943 年 3 月 28 日) はロシアの伝統的な古典ロマン派最後の大物で、その時代をリードした作曲家であり、比類なきヴィルトゥオーゾ・ピアニストでした。

そして、20世紀で最も影響力のあるピアニストの1人でロシアで大成功を収めた作曲家でした。

身長が非常に高く(198.1cm)、手も大きかったこともありますが、素晴らしい柔軟性もあったため、片手で12音の音階を全てカバーできたと言います。

ラフマニノフは音楽一家に生まれ、4歳から母親のもとで音楽を学び始めました。
その後サンクトペテルブルクに移り、サンクトぺテルブルク音楽院に入りました。

3年後にモスクワのモスクワ音楽院に入り、そこでニコライ・ズヴェレフからピアノ演奏の基礎を学び、作曲を始めました。

その後、モスクワ音楽院でセルゲイ・タネーエフから対位法を学び、アントン・アレンスキーから和声を学びました。

1892年にモスクワ音楽院を卒業制作として、歌劇 “アレコ” を作り、音楽院の名誉賞の金メダルを授けられると、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーに絶賛され、1893年にボリショイ劇場で上演されることになりました。

しかし、サンクトペテルブルクでグラズノフの指揮で上演された交響曲第1番は大変な酷評を浴び、ロシア正教会からの結婚に対する圧力に悩んでいたこともあり、自信喪失となり鬱状態となってしまいます。
回復まで3・4年余りの期間、作曲などの音楽活動に大きな支障をきたしました。交響曲第1番はその後生涯演奏されることはありませんでした。
そして自らを取り戻し、大変な苦労をして1901年にピアノ協奏曲第2番を完成させ、大成功を収めました。

チャイコフスキーリムスキー=コルサコフ、バラキレフ、ムソルグスキー、ニコライ・カルロヴィッチ・メドトナーなど偉大なロシアの作曲家からインスピレーションをを受け、歌うような旋律と表現力、オーケストラの豊かな色彩を特徴とする独自の作風へと作り上げていったのです。

ラフマニノフ!知られざる名曲!ロシアの作曲家ラフマニノフの生涯と名曲、音楽の魅力を分かりやすく解説!ピアノ協奏曲第2番、交響曲第2番、ヴォカリーズ、晩祷、他

【作曲家紹介⑲】ラフマニノフ!知られざる名曲!ロシアの作曲家ラフマニノフの生涯と名曲、音楽の魅力を分かりやすく解説!ピアノ協奏曲第2番、交響曲第2番、ヴォカリーズ、晩祷、他

ラフマニノフの名曲・代表曲

交響曲・交響曲第2番 ホ短調 作品27
合唱交響曲・鐘 作品35
管弦楽曲・交響詩「死の島」 作品29
協奏曲・ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
・ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 作品30
・ピアノ協奏曲第4番 ト短調 作品40
・パガニーニの主題による狂詩曲 作品43
ピアノ曲・楽興の時
・前奏曲嬰ハ短調 作品3の2
・10の前奏曲 作品23
・ピアノソナタ第2番 変ロ短調 作品36
・幻想的小品集 変ロ短調 作品3
・練習曲集「音の絵」 作品33
・練習曲集「音の絵」 作品39
・コレルリの主題による変奏曲 作品42
室内楽曲・チェロとピアノのためのソナタ ト短調 Op.19                        
声楽曲・歌曲「ヴォカリーズ」 嬰ハ短調 作品34の14
・合唱曲「徹夜祷」 作品37
オペラ・アレコ 1幕

ここでご紹介するラフマニノフの名曲10選はおこがましくも管理人の独断と偏見によりセレクトしています。ご理解の上、お楽しみください。
※順不同

スポンサーリンク

ラフマニノフの名曲10選

ラフマニノフの名曲1 ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18はクラシックのレパートリーの中で最も愛され、人気のある作品の一つです。
1900年から1901年にかけて作曲したピアノ協奏曲の中でも最も難易度が高く技術的にも厳しいとされており、ラフマニノフの作曲活動の最高峰とされています。

この曲は3つの楽章に分かれており、それぞれの楽章は非常に力強くヴィルトゥオーゾ的です。
第1楽章はエネルギッシュで情熱的なモデラートで、リリカルなメロディがドライブ感のある伴奏にのっています。

第2楽章は美しいアダージョ・ソステヌートで心を揺さぶる美しいメロディが燃えるように盛り上がっていきます。

第3楽章は華麗なアレグロ・シェルツァンド・フィナーレで、ヴィルトゥオーゾ的なパッセージが飛び交い、興奮のクライマックスを迎えます。

感情的に力強く、技術的に困難なこの曲は音楽家と聴衆に愛されており、その壮大なスケールと感情的な内容からピアノのレパートリーの定番のひとつとなっており、数え切れないほどのピアニストによるクラシック音楽の中で最も演奏・録音されている作品の一つとなっています。

角野 隼斗/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18(PTNA2018特級ファイナル/グランプリ)Rachmaninoff – Piano Concerto No.2 Op.18

ラフマニノフの名曲2 ピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30

ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30は、セルゲイ・ラフマニノフの代表作のひとつです。この曲は非常にヴィルトゥオーゾ的であり、ピアノのための最も技術的に難しい曲の1つとされているため世界の偉大なピアニストたちによってしばしば演奏されています。

この協奏曲は3つの楽章に分かれています。
第1楽章は力強く劇的な「アレグロ・マ・ノン・タント」第2楽章はゆったりとした内省的な「インテルメッツォ:アダージョ」第3楽章は速く爽快な「フィナーレ」Alla breve(アラ・ブレーヴェ)の3つの楽章に分かれています。

この曲は非常にドラマチックで、さまざまな感情や技術的な挑戦がなされており、壮大なメロディーとヴィルトゥオーゾ的なカデンツァはこの曲をラフマニノフの天才の真骨頂と言えるでしょう。
どのような聴衆にも畏敬の念を抱かせる作品と言えます。

尾城 杏奈/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 Op.30 (PTNA2020特級ファイナル グランプリ)Rachmaninoff Concerto No.3 Pf: Anna OJIRO

ラフマニノフの名曲3 チェロとピアノのためのソナタ ト短調 作品19

セルゲイ・ラフマニノフが1901年に書いた曲で、4楽章からなるこのソナタは伝統的なソナタ・アレグロの形式と、より現代的な和声言語を組み合わせた最も優れた例の1つとされています。

第1楽章のレントからのアレグロ・モデラートは、チェロパートの叙情的な旋律が特徴で、ピアノはアルペジオ和音と歯切れの良いオクターヴで力強い伴奏を奏でます。第2楽章「アレグロ スケルツァント」はハ短調の切くほとんどメランコリックな間奏曲で、チェロ・パートの表情豊かなメロディと顕著な半音階的ハーモニーが特徴です。第3楽章は、アンダンテの緩徐楽章で、ゆったりとしたチェロの美しい旋律が響き渡ります。最終楽章のアレグロ・モッソは、エネルギッシュでヴィルトゥオーゾ的なフィナーレで、さまざまなリズムとテンポの中で聴く者をスリリングな旅へと誘う。

このソナタはチェロのレパートリーの定番であり、ヨーヨー・マ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、リン・ハレルなど、数多くのアーティストによって録音されています。

Sergei Rachmaninoff, Cello Sonata Op.19 – セルゲイ ラフマニノフ – チェロとピアノのためのソナタ ト短調 作品19

ラフマニノフの名曲4 鐘 作品35

ラフマニノフの「鐘」作品35は、エドガー・アラン・ポーの詩をもとに1913年に作曲された管弦楽曲です。ロマン派の豊かな旋律と力強くドラマチックな物語が融合したラフマニノフを代表する作品です。

作品は2人のソリスト、合唱、オーケストラをフィーチャーした4つの楽章に分かれており、それぞれ春と夏、秋、冬、そして最後のエピローグと季節を表現しています。
第1楽章はメランコリックな嘆き、第2楽章は愛と春の祝福、第3楽章は結婚式の描写、第4楽章は物悲しい別れの場面です。

豊かなハーモニーと力強いメロディーで詩の本質をとらえた情感豊かな音楽ですが、「鐘」はオーケストラのレパートリーの中でも最も難しい曲のひとつとも言われており、演奏には大編成のオーケストラと優れたソリストが必要です。

この作品はラフマニノフの傑作であり、20世紀における最も偉大なオーケストラ作品のひとつとされている。

プレリュード「鐘」(ラフマニノフ)Rachmaninoff – Prelude in C sharp minor, Op. 3 No. 2 – pianomaedaful

ラフマニノフの名曲5 10の前奏曲 作品23

セルゲイ・ラフマニノフの「10の前奏曲」作品23は、1901年から1903年にかけて作曲された10曲のピアノ前奏曲のセットです。

ラフマニノフの最高傑作のひとつとされ、どの作曲家の前奏曲集よりも演奏・録音される機会が多い作品です。前奏曲は、メランコリックな第1番嬰ヘ短調からヴィルトゥオーゾ的な第8・9番など、雰囲気や性格がさまざまです。

この曲集は前奏曲の中に見られる幅広い音楽スタイルと感情を示すため、個々の作品もリサイタル・プログラムや録音の一部として頻繁に演奏されることがあります。
このセットはラフマニノフ人気のある作品の一つであり、19世紀末のロシアのピアノ音楽の最も重要な例の一つとされています。

10の前奏曲 作品23 第4番 ニ長調

ラフマニノフの名曲6 ヴォカリーズ作品34-14

ラフマニノフの「ヴォカリーズ」作品34-14は、1915年に作曲されたロマンティックなピアノと声楽の曲です。

この作品は言葉のない歌曲であり、クラシックのレパートリーの中でも非常に知られた曲の一つで、全体的に嬰ハ短調で書かれた静謐で叙情的な雰囲気の曲です。

この曲はソプラノ歌手の見せ場として使われることが多く、ソプラノ歌手はこのヴォカリーズで声域やテクニックをアピールします。また、この曲は楽器奏者にも人気があり、ヴォーカルラインを様々な楽器で演奏することも多くあります。

ラフマニノフ:ヴォカリーズ Rachmaninoff: Vocalise, Op.34 No.14

ラフマニノフの名曲7 交響詩 「死の島」 作品29

ラフマニノフの交響詩「死の島」作品29は、1906年に作曲された1楽章の作品で離島に漂着した2人の若者の恋の物語を描いた音詩です。

曲は、救出の見込みもなく取り残された男の孤独感と絶望感を表す静かで神秘的な序奏から始まりから始まります。

第2部では、男が人生の新たな目的を見出すことで希望が生まれることを暗く情熱的なクライマックスへの盛り上がりで表現し、最終部では男が贖罪を見出すことで勝利と喜びに満ちた結末を迎えるという穏やかなエピローグで締めくくられます。

この曲は豊かな管弦楽曲、半音階の使用、狂詩曲的な旋律が特徴的で壮大なメロディー、暗い和声色、ドラマと感情の激しいパッセージを持ったラフマニノフの最高傑作の一つとして、ロシア・ロマンティシズムの優れた例となっています。

Rachmaninow: Die Toteninsel ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Edward Gardner

ラフマニノフの名曲8 パガニーニの主題による狂詩曲作品43

ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」作品43は、セルゲイ・ラフマニノフが1934年に作曲した管弦楽曲です。

ニコロ・パガニーニの「24のカプリース」に基づいており、主題、24の変奏、そしてフィナーレから構成されています。この曲は非常にヴィルトゥオーゾ的であり、演奏者に多大な技巧を要求する非常に何度の高い曲です。

主題はまずピアノによって導入され、フルオーケストラによって繰り返されます。変奏曲は、ラフマニノフのユニークな作曲スタイルで、それぞれ異なる音楽的アイデアを示しています。

フィナーレは非常にドラマチックでエキサイティングなクライマックスであり、ラフマニノフの最高傑作の1つとされています。

PTNA2018コンペ特級ファイナル/銅賞 古海行子 ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43

ラフマニノフの名曲9 楽興の時 第4曲 ホ短調

ラフマニノフの楽興の時 第4番は、セルゲイ・ラフマニノフが1896年に作曲したピアノ独奏のための曲で、ラフマニノフの最も人気のある作品の一つであり、彼の天才的な音楽性を示す例として度々言及されます。
楽興の時は6曲から構成される作品集となりますが、奇数曲は比較的穏やかな曲調を持ち、偶数曲はスピード感があり劇的な曲調が特徴です。

この第4番はまさに駆け抜けるような伴奏で、嵐のような雰囲気を感じるような左手のパッセージに乗って情熱的なメロディがなんとも癖になる独特な音楽を感じます。

Nikolai Lugansky plays Rachmaninov Musical Moment No.4 in E minor – medici.tv

ラフマニノフの名曲10 舟歌(バルカローレ作品10第3番)

ラフマニノフの舟歌(バルカローレ)ト短調 作品10 第3番は、ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフが1892年に作曲したピアノ独奏曲です。

ラフマニノフの初期ロマン派の作風を示す作品であり、彼の最も愛する作品の一つです。
バルカローレは、ゆったりとした夢見心地のメロディと安定したリズムで始まり、徐々に激しさを増し、情熱的なクライマックスを迎えた後、穏やかな終わりへと巻き戻されます。

この曲はピアニストや聴衆に愛され、ラフマニノフの最もロマンティックな作品のひとつとされています。

Rachmaninoff plays Barcarolle Op. 10 No. 3

歌うように流れる旋律、奥行きのある音の表現に優れるラフマニノフの曲の中には、その超絶的なピアノの技術を得たものでしか作出できない領域があります。

この素晴らしいピアノの旋律を、クラシックを知らない現代の若い世代の人達に是非とも聞いてもらいたいですね。

ご不要になったモーツァルトのクラシックCDを高価買取します。クラシックCD買取.net

コメント

タイトルとURLをコピーしました